ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年12月31日

これで落ち着いた

ご機嫌いかが。

大晦日、年の瀬、一年の終わり。

何となく区切りの日ですね。大晦日って。

この夏の間に積み重ねた泥の厚化粧。

きれいさっぱい落としました。

これでやっとこさ、ひと段落。

新しい年を迎える準備が全部終わりましたね。







さてと、蕎麦の準備でもしますかね。

今年は鴨南で越しましょ。

















げっ!ぶら下げ式道具が・・・・

見なかったことに・・・・






男爵、アウトォー!




またのお越しを。



よいお年を。
  


Posted by ほら吹き男爵 at 20:09Comments(0)道具

2012年12月30日

さてと、納めとかないとね。

ご機嫌いかがですか。

年始の準備もしないで、冬の嵐を楽しんでいる悪い大人達はいらっしゃいますか?

最新式の道具を買うために、お年玉をどうやったらガッポリもらえるかと、目論んでるクソガギどはいらっしゃいますか?

まぁどっちにしても、楽しい年末を過ごされていればいいですね。




男爵はといえば、釣り納め。




のはずが、大掃除命令発令中、発令中。

大掃除しながら、寒い最中にじっとする釣りに行く計画を考え、モヤモヤ~モヤモヤな年末です。

さてと大掃除もほとんど済んだし【まだ残っとるやないかい!とどこからか聞こえたような】、やっと落ち着いたのでいつものように釣りに行けないのでモヤモヤ解消をするかな。




来年はどうしようかな。

とりあえずは、筆納めしとこか。

なに、かこ。

・・・・・・・・





・・・・・・・・ 【金】でないことは確か。

何を書いたかは、ご想像にお任せします。




それでは、皆様

よいお年を。  
タグ :釣り納め


Posted by ほら吹き男爵 at 23:54Comments(4)思い

2012年12月27日

振り返れば

皆さん、ご機嫌いかがですか。

寒さも一段と厳しくなってきましたね。

良い釣りされてますか?



気が付けば年の瀬。

ブログを始めて1年がシラっと過ぎてました。

内容無きブログにお付き合いいただき感謝!感謝な1年でした。



今年は本気で魚と向き合い、格闘し、考え、苦闘し、悶絶し、笑いながら釣りを楽しみました。

お陰様でナイスな魚達にたくさん出会うことが出来ました。

どうもこうも釣果は貧果であったとしても、充実した年であったように思えます。

今年は満喫したぞ。 

来年もまた満喫するぞ。

釣りを楽しむぜ。






来年もいい出会いがありますように。




よいお年を。




またのお越しを。  
タグ :釣り


Posted by ほら吹き男爵 at 17:17Comments(0)この一年

2012年12月17日

懲りない奴がいますね

もう釣ることが難しいことは分かっている。

ただ、一発がある。

一発のポテンシャルに賭けてみた。







魚がいない。

いや魚を見失っているのか。

いやここを通る奴が居るはずなんだよ。

俺のルアーに振り向いてくれなかっただけさ。

うん、下手くそなだけだ。

さて一休みも終わり。

そろそろまたおっぱじめるか。

・・・・・・・・・。




また来よう。

釣れなくてもいい。

この浅瀬が好きだから。




またのお越しを。

  
タグ :


Posted by ほら吹き男爵 at 16:37Comments(0)

2012年12月13日

第二期革命者

いい竿の条件

折れない

これに限る。



折れない竿など無いことは分かっていますよ。

絶対に折れない竿など、この世には存在しませんから。

『限界点が高い』 ってことですね。


第一期革命者で紹介したこちらの竿。

GG-70
GG-77
雷魚70


『限界点』の高さを飛躍的に持ち上げてくた竿達。

今まで出来なかった事を可能にしてくれた革命者達でした。

ただし、柔か剛、長か短・・・・それはそれは極端。

しばらく経ってから、

『GG-77を切ったような73が出る』 と聞きつける。

まさしくGG77のティップを切ったような剛竿でしたが、発売モデルはマイルドな味付けになっての登場となりました。

GG-73

Creek shooteR と名前も付けての登場。

クリークシューターと言いつつ自分の場合は、クリークではなく【えぐい】所にぶち込む用として酷使してやってます。

【えぐい】 これが僕の釣りスタイル。

この釣りを確立するには無くてはならない竿でした。

お守りとして必ず同行願うGG-77と違い、シーズンインする5月の後半から6月の緑濃くなる季節の【えぐい】カバーには、この竿でないといけない。

夏の【えぐい】カバー、初秋の【えぐ過ぎる】カバー、僕にとっては使い勝手のいいオールマイティー【almighty】な竿です。

行く年月を経てもこの竿は無くてはならない存在ですね。

真っ黒で武骨だったGG70・GG77に比べて、ミリタリー的な緑がかったブランクカラーが気分を高揚させてくれる竿でもありましたね。




どちらが先か忘れましたが、
こっちが先だったかな・・・

『8ftのボロンコンポジが出るぜ』 と聞きつける。

当時、ボロンといえば流行の新素材。

重くなるんじゃねぇの。
張りが強くなんじゃねぇの。

などと釣友と夜な夜な珈琲をすすりながら、一晩中話していましたね。

半金属を纏って登場した

GG-80BR

金色のガイドに、いやらしい金色で“Boron”と“8′0″MAX50LB”とプリントされた文字、それにロンググリップ。

それでいてGG77・GG70から受け継いだ武骨な黒のクランクカラー。

この竿が出てくれて、対岸の葦際の攻略がしやすくなったこと。

対岸の葦の上にフロッグを乗せ滑らせるように引いてきて、葦際にポトンッと落とす。

長尺竿で成せる技。

対岸の葦より短いGG73では背の高い葦の中に食い込んでいってしまうし、GG77だと微妙な引っ掛かりが分かりづらく葦に絡んでしまう。

GG-80BRでしか出来ない操作性です。

強靭なバットパワーと長尺の長所を生かして、葦際でアタックしても一気にカバーから引き離す。

これも魅力でした。

30m先の葦際に投げるのも楽になったなぁ。

ひょい!と投げれば届いてしまうが、握力は半端なく使うので自分の場合は一工夫して解消。

こいつも現役続行中です。







ここにある竿、少しずつ曲がり・パワーが違います。

良いも悪いも当時の製品ムラが、ここまで揃えさせることになってしまいました。

全部その日その日で使い分けています。

気分で。




真冬に悶々と来夏を思って。



またのお越しを。  


Posted by ほら吹き男爵 at 12:17Comments(4)革命者

2012年12月02日

これからさ。

いざ、水深50CMの勝負!






惨敗。

でも魚は居た。

個体数は少ないが、そこに居た。



捕食者は捕食対象物を、浅瀬に追い込み逃げ場を無くす。

逃げ場がないのは捕食者も同じ。

逃げるとすれば水面上。

フックアップと同時に、生息域外に身体半分を突き出しヘッドシェイク一発。

ゴボッゴボッと海面を叩く重厚な音が聞こえた後、生命感が手元から消える。

音でサイズは判断できる。

・・・・・



まぁ~こんな時もあらぁな。





これからが本番だぜ。




またのお越しを。  
タグ :


Posted by ほら吹き男爵 at 22:38Comments(0)